この江戸料理再現企画は寛政元年(1789年)に成立した料理本『甘藷百珍(いもひゃくちん)』のレシピ123種類を無謀にも全て再現させる企画です。
全国のサツマイモ好きの皆さまへ捧げる全力おいもドキュメンタリー。
今回は色鮮やかな「茶巾いも(ちゃきんいも)」です~
そろそろ手の込んだサツマイモ料理つくりたい(笑)
茶巾いもも簡単に作れる一品でした!
材料とつくりかた
〈2個分の材料〉(文献に分量の記載がないため作りやすい量で紹介しています)
サツマイモ…60グラム
サツマイモの色付けに使うお好きな材料(クチナシ・ほうれん草や人参なのど野菜パウダー等など)
《つくりかた現代訳》
いもを蒸しあげてふるいで裏ごしし、色付いもを参考に(18品目に後程登場します)お好みの色をつけ、布に適当な量を包んでねじります。
サツマイモ60グラムで手のひらサイズの茶巾いもが2個できます。
今回は人参パウダーを混ぜた茶巾いも2個と、クチナシで色付けした茶巾いも2個つくったので、それぞれの色につきサツマイモ60グラムずつ用意しました。
「いも百珍」にはサツマイモを蒸すと書いているのですが、しっかり蒸し上げる蒸し器を持っていないのでやわらかくなるまでサツマイモを茹でて使用しました。(そして裏ごしの工程を完全に失念しておりました。)
茹で上がったサツマイモに人参パウダー小さじ1を入れて色が均一になるように混ぜます。
茶巾いもの形成方法なのですが、色をつけたサツマイモをザックリ二等分します。
サツマイモをキッチンペーパーで形成する前に、みかんのような形にしておきます。
水でぬらして絞ったキッチンペーパーの中心にひとつ分のサツマイモを置いてキッチンペーパーが破れないようにねじります。
ぐっと下向きに押し付けてしまうときれいに茶巾のようなシワがサツマイモにつきませんでした。
ぬらしたキッチンペーパーに丸めたサツマイモを入れたら優しくねじってください。
お次はクチナシで金色にサツマイモを色付けします。
クチナシを割りサツマイモを茹でるだけ。(はじめてクチナシを料理で使ったのですが、こんなにきれいな金色になるなんて。)
裏ごし工程を完全に失念していたため茹で上がったサツマイモを二等分し、再びキッチンペーパーでねじって形成しました。
例のごとく味付けをしていないので、おこのみで砂糖などの甘みを足してみてください。
和菓子のような「茶巾いも(ちゃきんいも)」の完成。
なんだか、こしあんの菓子をいただいている気分でした。
材料とつくりかた
〈2個分の材料〉(文献に分量の記載がないため作りやすい量で紹介しています)
サツマイモ…60グラム
サツマイモの色付けに使うお好きな材料(クチナシ・ほうれん草や人参なのど野菜パウダー等など)
《つくりかた現代訳》
いもを蒸しあげてふるいで裏ごしし、色付いもを参考に(18品目に後程登場します)お好みの色をつけ、布に適当な量を包んでねじります。