なぜこの状況が「わらい」というものに変換されて絵に表現されるのか。
ただただ、不思議だったのだ。
鎌倉時代から江戸時代の多くの性に関する文献を見ていると、様々な表現はある時突如として登場したというよりも、歴史や生物的な事柄の積み重ねであることはよくわかる。
性の営み(つまり”生きること”)を描いた春画は「わらい」と密接であり、即物的な興奮を促すだけではなく、教訓めいたものやその当時の流行までも描く。
その表現の中のひとつに「女性の果てることのない性欲と、それに懲りる男性」というパターンがある。
男性が女性の果てのないセックスの相手になり、途中からそれが男性にとっての苦しみとなり、男性はすっとんで逃げたり、「もう許してくれ」と懇願するのだ。
この表現が当時の春画の読者に受け入れられていたのは何故だろうか。
そしてこの関係において性別が逆転したときの表現方法はどうだろうか。
鎌倉時代に描かれた『袋法師絵詞(ふくろほうしえことば)』のはなしのあらすじは、ある好色な法師が尼御前に仕える三人の侍女に親切にすることを装って肉体の関係を持つところからはじまる。
後日その御所を訪ねると、法師は大きな袋に入れられて袋の穴から男性器だけを引っ張りだされ、性の欲求を満たせていない尼や侍女たちの相手をさんざんさせられることになる。
そのうち法師が性の相手として使い物にならなくなると新しい笠と法衣を与えられ、法師は山寺に帰されるというはなしだ。
最初は侍女たちを騙して法師が性的欲求を満たそうとするが、結果的に利用されたのは法師であった。
車浮世氏の『春画入門』によると、この絵巻の原本は江戸大奥にあったそうだが天保年間に消失したようだ。
しかし人気の絵巻物だったようで消失する前に描かれた写本は多く残っているようだ。
春画やその他物語の題材として多く利用された伝説からも紹介しよう。
『女護島(にょごのしま)』は日本に伝わる伝説上の地名である。
この女護島が登場する話はいくつか存在する。その島では驚くことに女性しか生まれないのだ。
今回紹介するはなしのあらすじとしては女護島に舟で到着した三人は島の女性たちに厚く歓迎されるとことからはじまる。
島の女性たちにもてなされた男性たちは期待に胸も股間も大きく膨らませ、これから起こるひとときに頭の中はお花畑だ。
しかし最初は楽しく交わり続けていたが彼らだったが、島の女性たちはまったく果てることなくセックスは延々とつづき男性三人は徐々に体力を奪われていく。
最終的に男性たちは急いで舟に乗り、逃げるように女護島を離れるという内容だ。
ここでもまた男性たちが女性の果てなき欲求により痛い目に合うという内容になっている。
江戸期の性典物(性について書かれたハウツー本)を読んでいると女性の性の欲求は終わりがないのに対して、男性はセックスをしすぎると「腎虚(じんきょ)」という病になり身体が衰弱していくと考えられていた。
この果てのない女性の性欲は、なんと男性の権力にも負けないようなのだ。
1823年の歌川豊国による『絵本開中鏡(えほんかいちゅうかがみ)』では、大奥に仕える老女がこれから殿の妾となる17歳の娘に話しかけるところからはじまる。
老女は「殿の妾となるならば夜の御伽(おとぎ)が大切だ」と教え、妾は恥ずかしそうにしながらも殿のために誠心誠意尽くすことを心に決める。
殿にとって娘は初めての側女(そばめ)であるため一段と可愛く思え、高価な性具や薬を使い娘と交わりをつづける。
娘が来てから三か月は昼は二回ほど、毎晩五回は交わりを行った。
妾の娘は嫌がることもなく殿の交わりの相手となるが、殿の容態に異変が起きるようになる。
殿は交わりのしすぎで「腎虚」という病になり、すっかり衰弱してしまったのだ。
殿の容態は座敷でも噂となり、原因は妾の娘との交わりであることも知れ渡っていた。
妾の娘は殿にセックスをすることを止めるどころか、常に殿と一緒にいて交わりつづけた。
殿はゴホリゴホリと咳込みながら身体の力をふり絞り、大好きな娘と交わり続けるのであった。
紹介した様々な春画を見て、読者のみなさんはどのように感じましたか。
「侍女を騙すからあんなことになるんだよ。馬鹿な法師(笑)」
「女性たちしかいない島なんて憧れるけど、やっぱりパートナーはひとりでいいや。自分にはもてあます。」
「殿も馬鹿だな。途中で止めればいいのに。セックスはほどほどにしないとな。」
私はこれらの内容は、性に対する教訓のようなものが見え隠れすると感じた。
そして興味深いことに「男性の果てしない性欲によって女性が痛い目をみる」という性別が逆のパターンは見かけないのだ。
これらの教訓めいたストーリーの捉え方として、こんな見方はどうでしょうか。
「女性が男性よりも、ある能力において優れている可能性があるにも関わらず、それに気づかず男性がある種の痛い目を見ている。」
そして、もし家父長制の社会において当時の男性たちが女性が優位になることに脅威を感じていたら、これらの脈々とつづく物語のパターンは受け入れられていたでしょうか。
大奥に受け入れられていたでしょうか。
それとも現実にあり得ないファンタジーであり、虚構であるからこそ、これらのような物語が受け入れられたのでしょうか。
春画に性暴力が描かれる意味とは?
こんな絵がある。上の絵は歌川国貞が描いた「春色初音之六女(しゅんしょくはつねのうめ)」の一図なのだが「婦多川の寄せ場の戯れ」というタイトルがつけられ、嫌がる丁稚であろう少年に四人がかりで女性たちが性的な暴行をしている。
絵師は何を意図してこの絵を描き、当時の読者たちはどのような感情でそれを見たのだろうか。
「春色初音之六女(しゅんしょくはつねのうめ)」には上のような絵もある。
今度は男性たちが娘に暴行を行っている。前の絵と比べて何か違和感を感じないだろうか。
先ほどの絵のように「戯れ」なんて雰囲気は全くなく、醜く描かれた男性たちが娘に乱暴をしている。
この二枚の絵の違いはなんだろうか。強姦図では多くの男性はかなり醜い容姿で描かれており、見る側に強烈なメッセージを伝えてくる。
葛飾北斎『喜能会之故真通(きのえのこまつ)』でも同じように強姦をしている男性は醜く表現されている。
春画の解説書によると「頭が悪そうで醜い男が強姦をする」というメッセージ性も添えて描かれているようだ。
しかし性別が逆になると(女性が男性に性的暴行をすると)「春色初音之六女(しゅんしょくはつねのうめ)」の「婦多川の寄せ場の戯れ」のように、ある種の「わらい」となるのだ。
「女性の性の欲求が盛んである」ことは現実では「恐れのないファンタジー」だから手放しで笑うことができ受け入れられてきたのだろうか。
絵を含めて多くの物事はシンプルかつ感情を動かすように表現されるが、実際はかなり複雑で歴史と生物的な事柄の積み重ねであることを知らないといけない。
そしてわたしたちも決して無関係ではないと感じた。
画像:国際日本文化研究センター